日本においてオーギュスト・ブランキ(1805-1881)を知る人は少ないと思います。
彼は19世紀フランスの殆ど全ての革命運動に指導的に関与していたとされ、
あらゆる政治体制下で延べ33年ものあいだ獄中生活を送りました。
過酷な獄中生活にありながらも正気を失わず
政治的リーダーであり続けた点には驚嘆させられます。
「武装蜂起」「陰謀家」「秘密結社」が代名詞の過激な革命家が、
天文学に関する科学的考察を通して
形而上学的帰結を導き出すような論文を遺していたのです。
その環境は劣悪そのもので、耐え難い騒音、陰湿で狭い土牢の中で
魂を削るようにして書かれたのでした。
監獄という情報から隔絶された環境下で
自然科学的な真理探究を継続させていたことが信じがたいです。
その不屈の精神に感動すら覚えます。
人間の知的活動には制限が無いことを思い知らされます。
まあ、そんな人物には出会ったことがありません。
今日の平和な日本に住む私にとって
ブランキの人間像が全く掴めないというのが正直なところです。
いや、当時のフランス人とっても同様ではなかったかと思います。
それ故のカリスマなのかもしれません。

本書では、当時の天文学の標準理論であったカント-ラプラスの太陽系生成論(星雲説)
を元に独自の理論が展開されます。
ちなみにこのカントとは、大哲学者イマヌエル・カントのことで
若き日の彼はニュートン力学にも精通し、先の業績を残しています。
正に知の巨人です。

本書はAmazonで見る限り、現在、新品では購入できないようです。
ネタバレになってしまいますが、折角ですから解説します。
彼が最終的に到達した独自の理論とは、永劫回帰の思想です。


「結局、自然は、その全作品をつくって、それを《惑星=恒星系》という単一の鋳型に流し込むのに、100元素しか持ち合わせていない。恒星系のような大きなものをつくるのに、全材料といえば、100元素だけなのだ。仕事は大変な仕事だが、道具はほとんどない。たしかに、こんなにも単純なプランとこんなにも乏しい元素数では、無限を満たすに足るさまざまの化合物[=組み合わせ]を生み出すのは、容易なことではない。反復の力を借りるのは、避けがたいことである。」

しかしながら、宇宙は時間的にも空間的にも無限の広がりを有しています(様に見える)。
そこでどういうことが起きているかといえば、
有限の元素の化合物[=組み合わせ]が無限に繰り返されて(反復)、
宇宙に無限の広がりを生み出しているというのです。
ブランキは、ここから「永劫回帰」の思想に到達して行くのです。

「もしも誰かが、宇宙の幾つかの地域にその秘密(永劫回帰)を尋ねるべく問いを発したら、彼の何十億という瓜二つ人間も、同じ考えと同じ疑問を持って同時に空を仰ぎ、目に見えない彼らのすべての視線は交差する。そしてこの沈黙の問いかけが宇宙をよぎるのは一度きりではなく、常時なのである。瞬間ごとの永遠が今日の状況を、すなわち、我々の瓜二つ人間を載せた何十億という瓜二つの地球を眺めてきたし、これからも眺めるであろう」(p123)。
映画『マトリックス』のパラレルワールドを予見しているようです。

この「永劫回帰」の思想から進歩の否定が帰結されるとして、
多くの人はブランキを究極のペシミストだと解釈します。
しかし、私はそうは思いません。

「ところが、ここに一つ重大な欠陥が現われる。進歩がないということだ。ああ! 悲しいことに、それは事実なのだ。なにもかもが俗悪きわまる再版であり、無益な繰り返しなのである。過去の世界の見本がそのまま、未来の世界の見本となるだろう。ただ一つ枝分かれの章だけが、希望に向かって開かれている。この地上で我々がなりえたであろうすべてのことは、どこか他の場所で我々がそうなっていることである、ということを忘れまい」(p133)。

文中の一節
ただ一つ枝分かれの章だけが、希望に向かって開かれている。
この一縷の希望にオプティミストの極みを感じます。

革命に駆り立てる理想へのまなざしも
天文学の真理探究に向けられた情熱も
彼の中では同一であったのだと思います。
それが彼の人生を支えたのだと信じます。
ペシミストが長年の厳しい監獄生活に耐えられるはずがありません。

スケールは違いますが、
いま私は、駿台予備学校で物理科を担当していた山本義隆先生を思い出しています。
将来を嘱望された物理学者でしたが、学生運動にのめり込み
東大闘争全学共闘会議代表を務めた後は、大学席を離れています。
駿台予備校生時代、私も彼の授業を受けましたが、
微分積分を使っての授業は非常に明快で
学生たちに受験勉強を超えた物理学本来のおもしろさを伝授してくれました。
その授業には真理探究への情熱がありました。
(このメルマガ読者の中にも受講者がいるのではないかと思います。)

山本義隆 先生

この山本先生の中にも
革命に駆り立てる理想へのまなざしと
真理探究に向けられた情熱が同居していたのだと思います。

そして、ブランキにも山本先生にも感じるのが詩的センスです。
先週来、テーマにしてきた重みのある人物(宗教的情緒、霊性)にも
共通しているような気がします。

となると(ちょっと飛躍がありますが)、
求めるべきものは
詩的センスなのかもしれないと思い始めています。

2021年11月17日