10/9 MED 2022を開催しました。
3年ぶりの開催でご参加いただいた方にご満足いただけるか不安がありましたが、
「来て良かった」「感動した」「世の中、捨てたもんじゃないと思った」など、
とても嬉しい感想をたくさんいただきました。
素晴らしい登壇者とボランティアスタッフに恵まれて、
新生MEDは再出発を遂げました。
イベント終了後の余韻にひたる暇もなく編集作業に入り、
やっとサイトアップに漕ぎ着けました。
プレゼン動画は、ある意味、プレゼンターの分身ですから、
編集作業にも力が入りました。

これまでは、開催年、お名前、所属、テーマをタグ付けした各プレゼンだけをアップし、
オープニングやエンディングはカットしてきました。
しかし、こんなメールも届いていました。
当日、先約があって現地参加もオンライン参加も叶わないから
オンライン参加者向けにアーカイブを公開してほしいと。
そこで今年は、
オープニング、9人のプレゼン、特別トークセッション、休憩時間の実況中継も含め、
全ての流れをアップしてみました。

イベント全体の動画をフリーでアップしてしまうと
今後のオンライン参加者が減ってしまうという意見もありましたが、
今年は思い切ってアップすることにしました。
少しでも新生MEDの雰囲気を味わっていただきたいからです。
新生MEDは、森の生態系を意識しています。
それは、オープニングとエンディングの動画を見ていただければ
感じていただけるのではないかと思っています。

また、今年は、2016年のプレゼンター、糟谷明範さんにお願いして、
休憩時間の会場の実況中継をしてもらいました。
これは会場参加者も見逃しているでしょうから、是非ご覧ください。

ではメインのプレゼンターの紹介をしていきましょう。
トップバッターは前田圭介 医師です。
「老年栄養」をテーマに、各疾患より怖い高齢者の低栄養問題についてお話しいただきました。
プレゼンテーションに関する著作もあるせいか、間の取り方が絶妙で、
超高齢社会の問題がすんなりと頭に入って。
さすがでした。

2番手は、管理栄養士の大高美和さんです。
ご家族の体験をもとに始めた事業は、当事者ならではの細やかな感性で
多くの利用者に恵まれているようです。
「この子らを、世の光に。」のメッセージが心に残りました。

3人目は、手作り科学館 Exedra 館長の羽村太雅さんです。
東大大学院・惑星科学の研究者は、古い空きアパートを改修して
手作りの科学館を作ってしまったというから驚きです。 
当日は野生動物の問題についてのお話でしたが、
科学の心を世に広める活動は夢があって素晴らしいと思いました。

4人目のプレゼンターは、元ちゃんハウス・がんとむきあう会 代表理事の西村詠子さんです。
がん患者・がん患者の家族・がん患者の遺族・看護師というお立場から
深い想いを語っていただきました。
亡くなられたご主人から数年遅れで、同じMEDの舞台に立たれたことになります。

5人目の登壇者は、シニア問題の第一人者、村田裕之さんです。
「超々高齢社会を持続可能にして世界に貢献しよう」というメッセージに
日本社会の新たな可能性を感じました。
後半に向かって一体となった会場のボルテージが上がってくるのを感じてください。
また、村田さんの安定感のある姿勢にもご注目ください(笑)。

6人目は、脳の語り部、萩原一平さんです。
独特のリズムでの話しっぷりに、つい引き込まれてしまいます。
どんなに難しい内容も萩原さんにかかれば、
わかりやすい話に変わってしまうに違いありません。
勉強になりました。

7人目のプレゼンターの小田真人さんは、
日本から世界中のルール作りを可視化するサービスRuleWatcherを世界に広げる起業家です。
皆で知恵を出し合って新しい社会を創っていこうというメッセージに
共感の輪が広がっていくのを感じました。

8人目は、団地内のコミュニティで積極的なボランティア活動をしている川面寿子さんです。
当初、不得手だったインターネットにも精通され、
今やお友達に教える立場になられています。とても80歳には見えません。
実は2週間前から2度ほど動画を撮影して、その動画を見ながら練習を重ねておられました。
全国の「シニアの星」になってほしいと私は密かに思っています。

ラストは千葉大学医学部教授の近藤克則さんです。
ご本人も言葉にされていましたが、
健康格差に関する20年の研究をわずか15分で話していただきました。
非常に社会的インパクトのある研究で、聞く人に多くの示唆をもたらすはずです。

プレゼンターの紹介だけで長文になってしまいました。
MEDの感動を皆様にお伝えしたくて
つい、熱が入ってしまいました。

特別トークセッションについては次週に持ち越しさせていただきます。
こちらも深いメッセージに溢れていました。
ご期待ください。

(2022年11月2日) 

コメントする