季刊誌「ツ・ナ・ガ・ル」の取材を通して、
これまでたくさんの病院経営者や組織のリーダーたちに会ってきました。
それ以外にもたくさんの人たちに出会ってきました。
思い返してみると、
立派な組織のトップであるにもかかわらず、
実際にお会いしてみると何ともいえない軽さを感じ
拍子抜けしてしまうことがあります。
私のほうにその方の力量を見抜く力が無いだけかもしれませんが、
存在感のある方とそうでない方に2分されるような気がします。

そうした人物の違いは何に由来するのかと考えてみたときに
私の頭に浮かぶのは「宗教的情操」です。
どこか人智を超えた世界の存在を知っている、
あるいは、体験していたりするかの違いではないかと思っていました。

そんな問題意識をずっと持ち続けていましたが、
鈴木大拙著『日本的霊性』に触れ、
合点がいくようになりました。
人物に存在感をもたらすと私が考えてきた「宗教的情操」は
霊性と言い換えても良さそうです。
というより霊性としたほうが、より正確なのだと思います。
人間力という言葉がありますが、
それも霊性に依拠するのだと信じます。

霊性というと、多くの人がオカルト的な連想をしてしまうのかもしれません。
ところで、精神と物質の二元論は誰もが知るところですが、
両者は相互に独立、時に対立しているように見えます。
どちらも人間において欠かせないものであり、
生身の人間の中に共存しなければならないものでもあります。
このとき、両者をしっかりとつなぎとめているものが霊性なのです。
「今までの二元的世界が、相克し相殺しないで、互譲し交換し相即相入するようにのるのは、人間霊性の覚醒をまつよりほかない」とも表現しています。
精神と物質は、心と身体と言い換えられるでしょう。
心と身体を統一させる、束ねるための様態とでも言いましょうか、
目には見えないけれど、人間にとって極めて重要な要素なのです。

*霊性の個人的イメージ
*霊性の個人的イメージ

今日、霊性が意識されることは少なく、
その総量自体も激減しているように見えます。
存在感のある人物が少ないように見えるのもそのためだと思います。

日本的霊性は仏教が伝来されてのち直ぐに覚醒した訳ではありません。
平安時代の公家文化の中にはそうした自覚には一切到達していなかったそうです。
それがようやく形となって表出したのは鎌倉時代になってからです。
日本的霊性はこの時代に二つの方面において鮮やかに自覚されるようになりました。
一つは禅において、もう一つは浄土系思想においてです。
本書では後者の覚醒を法然-親鸞を一人格として捉えるという著者独自の視点で
詳しく解説されることになります(前者は他書に譲るとされています)。
浄土系思想の本質である、他力や念仏の思想が、
世界的意味を持つであろう事が本書を精読すればご理解いただけるでしょう。
このことを禅師である著者が主張している点が実に良い!!と思います。
宗派などは入り口に過ぎず、
宗教の本質は、宗派を超えた先に厳然と存在するものなのでしょう。

本書では妙好人の先達が紹介されています。
霊性の覚醒を促そうとする著者の意図なのでしょう。
妙好人とは、浄土系信者の中で特に信仰に厚く徳行に富んでいる人のことです。
平たく言うと、理論理屈に囚われることなく
素直な心で信仰に邁進できる人です。
霊性は心や身体を越えた存在ですから、
学問や修行では容易に至れない領域です。
誤解を恐れずに申し上げるならば、
霊性の覚醒には直感に頼るしかないのかもしれません。
いずれにせよ、霊性の覚醒を各人が遂げなければならないのだと思います。

本書の初版は昭和19(1944)年です。
文末の解説において篠田英雄氏は、
「第二次世界大戦の勃発当初から、我が国の敗戦の必至を信じていた著者は、そうなったときに日本が世界の精神文化に貢献すべき大なる使命は、日本的霊性的自覚の世界的意義を宣揚するよりほかないとして、この著述を企てたにちがいない」と断言しています。
さらに、
「戦争や敗戦を超えて永久に生き続ける日本的霊性的自覚の思想を確立したものとして、我々日本人にとって特異な意味をもつと思うのである」と結んでいます。

となると著者の意図はまだ果たされていないことになります。
この日本においては、
土着性に奇跡的に誕生した日本的霊性を
自覚していかなければなりません。
その上で、著者が確信している日本的霊性の世界的意義を
宣揚していくべきでしょう。

2021年11月10日

コメントする